外来受診
内科
基本的には内科にて診療させていただいております。脳神経内科が火曜日と金曜日、脳神経外科が火曜日に非常勤医師の外来診療があるため協力して診療を行っております。リハビリは理学療法、作業療法はおこなっております(言語療法はおこなっておりません)。
医師紹介
職種 | 氏名 | 資格 | 所属学会 |
---|---|---|---|
病院長 | 幸治 隆文 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心不全学会、日本不整脈心電学会「植込み型除細動器・ペーシングによる心不全治療」認定医 緩和ケア研修会終了 三重大学医学部臨床准教授 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心不全学会 日本心臓病学会 日本心臓リハビリテーション学会 |
副病院長 内科部長 透析部長 腎臓担当 | 大杉 和生 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 抗菌化学療法認定医 ICD認定医 日本医師会認定産業医 臨床研修指導医 | 日本内科学会 日本腎臓学会 日本透析医学会 日本循環器学会 日本消化器病学会 |
医員 | 糟谷 彰梧 | CUIT認定医 | 日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
医員 | 西岡 駿 | 日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 | |
医員 | 岡戸 亮 | 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 | 日本内科学会 |
医員 | 福森 あゆみ | 日本内科学会 日本腎臓学会 日本透析医学会 |
内科認定施設
日本内科学会 教育関連施設
日本循環器学会 教育関連施設
日本透析医学会 認定教育施設
内科の特長
内科の診療範囲は広く、循環器、消化器、腎臓(透析療法)、脳神経(脳卒中)、内分泌(糖尿病・甲状腺疾患等)、呼吸器、血液等多岐にわたります。またどの診療科にかかればいいのかわからない時の相談窓口となる場合もあります。 外来は初めて受診される場合や予約のない患者様の初診外来とかかりつけ患者様の予約のある再診外来があります。初診外来は月曜日から金曜日の毎日あります。
循環器
当院循環器では虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、心不全、心臓弁膜症、心筋疾患、大動脈および末梢血管疾患、静脈疾患などの循環器疾患全般が対象となります。心電図、心臓超音波検査、24時間ホルター心電図、徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療を施行しております。
消化器
食道、胃、大腸疾患、小腸疾患、肝臓、胆嚢、膵臓疾患が対象となります。検査では腹部エコー、CT、MRI、胃透視、注腸透視、上部消化管内視鏡(食道、胃、十二指腸が対象)、大腸カメラ、ERCPなどの検査があります。また外科とも緊密に協力しながら内視鏡、超音波検査を用いた診断・治療を行っております。
腎臓
保存期腎不全治療(透析療法前の患者様対象)、透析療法を受けている患者様(血液透析&腹膜透析)、腎炎やネフローゼの患者様が対象となります。内服を中心とした保存的治療、食事療法、適切な情報提供による腎代替療法の選択(腹膜透析/血液透析/腎移植/を適切に選択するための相談)を中心に診療しております。 現在血液透析は約130名です。腹膜透析・在宅血液透析も対応しております。
脳神経(脳卒中を含む)
基本的には内科にて診療させていただいております。脳神経内科が木曜日と金曜日、脳神経外科が火曜日に非常勤医師の外来診療があるため協力して診療を行っております。リハビリは理学療法、作業療法は行っております(言語療法は行っておりません)。
呼吸器
基本的には内科にて診療させていただいておりますが、専門的な治療が必要と判断した場合は呼吸器専門医師の診療となります。
第四火曜日に非常勤医師による外来診療を行っています。
肺癌・肺炎・非結核性抗酸菌症・気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・間質性肺炎など呼吸器疾患全般が対象となります。
血液・感染症
基本的には内科にて診療させていただいておりますが、専門的な治療が必要と判断した場合は血液・感染症専門医師の診療となります。
第二木曜日に非常勤医師による外来診療を行っています。
造血器腫瘍・造血障害等の血液疾患、細菌・真菌・ウイルスなどによる感染症等が対象となります。
糖尿病
基本的には内科にて診療させていただいておりますが、専門的な治療が必要と判断した場合は糖尿病専門医師の診療となります。
第四水曜日に非常勤医師による外来診療を行っています。
糖尿病における薬物治療やインスリン治療と合わせて、生活習慣を改善できるよう管理栄養士とともに指導・支援し良好な血糖コントロールを維持できるよう治療を行っています。
その他
専門診療が必要な場合は、近隣の施設と緊密な連携をとり、紹介等行います。