リハビリテーション部

リハビリテーション部の概要
  • リハビリテーション部は、外来・急性期病棟入院・地域包括ケア病棟入院の患者さんに対して、月曜日から金曜日まで理学療法・作業療法を行っています。(地域包括ケア病棟入院患者さんには祝日についても行っています。)
    患者さんの皆様が住み慣れたご自宅や地域での暮らしを続けるために、早期からの積極的なリハビリテーションの開始から、退院後の外来リハビリ・維持期のデイケアまでつながりのあるリハビリテーションで在宅での生活を支援させていただきたいと考えております。
  • 施設基準(令和4年4月1日現在)
    脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
    廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
    運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
    呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
    通所リハビリ事業所(デイケア)
 
リハビリテーションの具体的内容
  • 入院や外来に関わらず、整形外科医師又は内科医師からリハビリテーション室に処方が出され、それを基に理学療法や作業療法が開始となります。
  • 理学療法は、主に脊椎や骨盤・足の骨折後、脳出血、脳梗塞、肺炎、COPD、廃用症候群に対し、早期社会復帰を目指して運動療法や日常生活動作練習などを行っています。
  • 作業療法は、主に手の骨折および脳出血、脳梗塞に対し、治療・練習を主体として行っています。また、足の骨折後、肺炎、COPD、廃用症候群に対し、生活にそって食事・整容・着替え・トイレ・入浴などの日常生活動作の練習をしています。さらに。自助具(生活障害を解決するための道具)の作成援助もしています。

急性期病棟、地域包括ケア病棟、外来、デイケアそれぞれでのリハビリ

 
  • 急性期病棟:手術後または入院直後の方に対しベッド上での低負荷な運動または寝返りや起き上がり、トイレでの排泄などの日常生活動作練習を行っています。
    <急性期病棟での取り組み>
    • 患者の希望に応じたリハビリメニュー
    • 生活スタイルに応じたADL上のアドバイス
    • 自宅用オリジナルリハビリメニューの提案
    • 家族に状況を理解してもらうための、リハビリ見学・状況説明
  • 地域包括ケア病棟:自宅や介護施設などへの退院に向けて目標を達成するために、運動負荷を調節(中程度の負荷)、歩行練習の距離や回数・応用歩行(坂道昇降、階段昇降、屋外歩行)の促進、日常生活動作を詳細に練習していきます。

  • 外来リハビリ:当院を退院後または他病院での手術後、外来診察時に主治医より通院リハビリが必要と判断された方に行っています。頻度としては、週1~2回で基本的には午前中となりますが、就学中の学生さんや仕事の都合によっては相談させていただきます。
  • デイケア:令和3年7月より、尾鷲総合病院新改革プランで定めた取り組みのスケジュールに沿って要介護被保険者に対する通所リハビリテーション(デイケア)を開始しました。利用定員がわずかであるため、当面の間尾鷲総合病院がかかりつけの方に対象を絞らせていただいています。
    営業日:月曜日~金曜日
    休業日:土日祝日、12月29日~1月3日
    営業時間:9時30分~10時35分、10時40分~11時45分
    対象者:介護保険被保険者証をお持ちで、要支援1・2、要介護1~3に認定された方
    利用定員:6名/日
    送迎:なし
    サービス提供場所:尾鷲総合病院内リハビリテーション室

リハビリテーションの流れ




呼吸リハビリテーションとは? 対象になる患者様は、肺気腫、慢性気管支炎、慢性気管支喘息、肺結核後遺症、気管支拡張症などで呼吸機能が低下し日常生活で何らかの支障をきたすようになった患者様です。これらの病気では病気そのものを完全に取り除くことは出来ませんが、呼吸リハビリによって、呼吸が楽になり日常生活の質(クオリティー・オブ・ライフ;QOL)が向上することが知られています。

呼吸リハビリテーションの目的 呼吸器症状の軽減をはかり,合併症予防、日常生活動作(着替え,食事,入浴など)能力の向上、運動能力の向上、不安や抑鬱などの精神状態の緩和により、患者様のQOL(Quality of life=生活の質)を向上させることが目的です。

なぜ運動療法が大切か?

現在、呼吸困難の改善効果などが最も明確に証明されているのは運動療法であり、運動療法は呼吸リハビリの根幹であるとされています。慢性の呼吸器疾患の患者様は、急いで歩いた時や階段や坂道を上った時などは酸素の消費量が急激に増加し、運動直後に酸素負債という現象が生じ運動を止めた直後2-3分に運動時よりさらに息苦しさを感じることがしばしばあります。そこで、残された肺の機能や呼吸筋を最大限に使い、上下肢の筋力を訓練するなど呼吸困難を改善するためのリハビリが重要となります。

呼吸リハビリテーションプログラム呼吸法(口すぼめ呼吸や腹式呼吸など)指導,リラクゼーション,呼吸筋トレーニング,呼吸筋ストレッチ体操,排痰法(体位ドレナージやフラッターなど),上肢・下肢筋力トレーニング、日常生活動作の指導などを,患者さんに合わせて選択し指導します。



運動器リハビリテーションとは

運動器とは、骨,関節,筋肉,腱,神経など,体を支えたり動かしたりする器官をまとめて呼ぶ名称です。
運動器の疾患を有する患者様は身体運動が制限され,仕事,外出,家事などの日常生活動作を困難にさせ,旅行や趣味の活動にも支障を来すようになります。さらに病状がすすめば,食事,排泄,入浴といった最も基本的な動作さえも自力では難しくなり,特に高齢者においては運動器疾患が寝たきりや要介護の原因の一つともなっています。運動器疾患をもつ患者の心身機能と生活の活動性向上をはかる治療が「運動器リハビリテーション」といえます。



脳血管リハビリテーションとは? 脳卒中患者様の多くには、後遺症として何らかの障害が残ります。こうした障害を少しでも軽減し、残された機能を強化して「生活再建を援助する」ことです。

脳血管リハビリテーションの目的 各専門スタッフにより、機能回復の為のリハビリだけでなく、在宅復帰へ向け、起き上がりや歩行、階段昇降などの基本動作から、更衣や入浴などの日常生活活動、さらには掃除や調理などの家事動作などの自立を目指すことです。

脳血管リハビリテーションの流れ

急性期に行うリハビリテーションは、あらゆる面から危険性のないリスク管理(起立性低血圧、誤嚥など)に重点を置いて行います。これらは廃用症候群の予防や日常生活の動作の訓練を中心に行い、患者様がベッドから起きあがり、自立することをめざして進めます。廃用症候群を予防するためには、健常の側の筋力を維持し、また増強することも必要です。そして危険のないように注意しながら、脳梗塞の発作後できるだけ早い時期から集中的なプログラムを組んで進めます。症状が軽ければ急性期リハビリテーションを終了した段階で、自宅復帰や社会復帰できる場合があります。
発作から比較的時間を経過した時期のリハビリテーシンでは、機能訓練、日常生活訓練、高次脳機能訓練などの訓練を行っております。また、言語に障害がでてコミュニケーションがとりにくい場合には、失語の状態を検査して、どのような方法であればコミュニケーションが可能かなどを検討し、歩行に装具が必要なときには早い時期から、どのような装具がよいかなどを検討します。