ホーム > 当院について > 病院の沿革

当院について

病院の沿革

S17年 3月尾鷲町立病院設置 (場所は現在の尾鷲郵便局)
S34年 4月三重県厚生連「紀勢病院」を買収して、尾鷲市立病院として移転開院(場所:駅前)
S45年 6月尾鷲隔離病舎組合の伝染病棟を現在地に新築
(尾鷲市、海山町、紀伊長島町による一部事務組合)
S53年 11月人工透析診療開始
S55年 10月結核病床を全廃し、一般病床に変更
H9年 1月地域災害拠点病院指定
H11年 6月リニアック(放射線治療装置)本稼働
H13年 6月院外処方全面移行
H13年 9月労災保険二次健診等医療機関の指定
H14年 12月三重県感染症発生動向調査病原体定点の指定
H15年 10月X線全面CR化
H16年 4月へき地医療拠点病院指定
H16年 10月管理型臨床研修病院指定
H17年 4月病床数変更(一般199床、療養56床、計255床)
H19年 3月透析棟完成
H19年 4月新看護体制(一般病棟入院基本料10対1)を実施
H21年 10月伊勢赤十字病院とのバディ制度始まる
H22年 4月単独型から協力型研修病院指定となる
H22年 10月三重大学第一内科教室と尾鷲総合病院の共同高血圧研究室開設
H23年 6月東日本大震災被災地域(岩手県陸前高田市)へ災害派遣
H23年 7月三重乳がん検診ネットワーク登録施設認定
H23年 10月PACS(画像保存通信システム)の導入
H25年 2月電子カルテシステム導入
H26年 3月三重DMAT指定病院
三重県がん診療連携推進病院指定
H26年 4月DPC(診断群分類包括評価)準備病院となる
H30年 3月三重県がん診療連携病院指定
H31年 4月療養病床を地域包括ケア病棟として運用
R2年 4月DPC対象病院へ変更/療養病床(地域包括ケア病棟)は対象外
R6年 4月病床数変更(一般143床、療養56床、計199床)